新着情報 / お知らせ

行事日 : 2016年04月30日
明日から5月でございます。今回は、『新世界(New World)』と『血液を造る骨』から"見えたもの"について、お伝え致します。
まずは、新しい月間にちなみ、新世界から始めましょう。皆さんは、『新世界』と聞いて、何を思い浮かべますか。
○新しい未知の世界
○串カツで有名な大阪市の観光地
○世界史に出てくる新大陸.....などでしょうか。
アメリカの大学で、一般教養の単位に必要な「世界文明I/II(世界史)」を受講していた時のことです。主要文明の時代背景と思想の探索で、週1でペーパーバック(単行本)の課題が出ていました。忠臣蔵などもありましたが、TA (大学院生)がその必修補講授業を担当し、セメスター毎(2学期制)に単位を修得するので、4か月程ですが、通常授業以外に毎週1冊を読み、そのレポートの提出はきつかったことを覚えています。
さて、その授業の中で、英国元首相、ウィンストンチャーチルの演説から、時代背景を読み取るものがありました。有名なスピーチの一つ、ダンケルクで大負けした時の演説の中に「.....新世界が旧世界の救済に必ず訪れる.....」というくだりがあり、留学生であった小職は、その旧世界と新世界を若干思想的な表現で捉えていたと思います。
言語は思想的背景からも成り立っているため、間違いではないと思いたいのですが、アメリカ(発信者の英国も)では、その時の『旧世界』はヨーロッパで、『新世界』はアメリカを指すことを間違う人はいないそうです。彼らの言語で、彼らの地での学習です。新出と言っても良いと思いますが、チャーチルがここで言及した『新世界』が、どこのことかの『明確な解答』を出せないまま、高校時代、世界史が過ぎてしまったことに、愕然としたことを覚えています。
“Winners write history books.” とよく言われます。直訳は「歴史書の著者は勝者」そして「勝てば官軍」と訳すこともありますが、その通りだと思います。ただ、ここでの主張は、この意味ではありません。『書く側の視点』、すなわち『発信者側の考え方』を読み解き、その理解に対し、時には『まごうかた無き解答』を指導することも必要ではないでしょうか。
次に、『骨が血液を造る』に移ります。生物も好きな科目でしたが、アメリカで、人体の解説書を読んだ時のことです。骨の働きで、①「内臓を守る」②「体を支える」③「血液を造る」....という記述がありました。その3番目の「骨が血液を造る」という考え方に、何かを気づかされた記憶がございます。
小職の時代、理科(主に高校生物)で、血球は骨髄が造り、骨髄と骨は別の器官という考え方により、「骨が血液を造る」という視点はなかったように思います。
後日禍根を残さないよう、間違いが起こらないよう、細分化し、理解することも重要ですが、専門用語で"難解”になるより、簡単な表現で"明解"を促すことも、その後の探求と応用に繋がるのではないでしょうか。
血液は腸でも造られるという説もあるそうです。後に、修正が加味されるようなことがあるのであれば、なおさら、簡単に越したことはありません。
では、皆さま、安全で楽しいGWをお過ごしください。
末筆になりますが、この度の熊本大震災で、被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。ボランティアへの参加も考えましたが、現段階で、微力ですが、違う形で支援をさせていただきます。
行事日 : 2016年04月20日
新学年も本格始動し、中間考査も近づいてきましたね。週1でブログを更新すると宣言しましたが、隔週になってしまいました。お許し頂きたいと存じます。
さて、今回は、英語のお話@@ 学校英語、試験で出題される頻度が高く、また、比較的理解しやすいため、あまり追及しない、『進行形』について、述べたいと思います。
英語を学習する中で、進行形は比較的簡単に理解できる単元だと思います。まず、公式である < be 動詞 + 現在分詞 (動詞の ing 形の一つの名称) > を覚え、その次にその ing 形(現在分詞)の作り方を覚えます。そして一般に進行形に出来ない動詞(状態動詞)、例えば、「知っている」の ”know” や「住んでいる」の ”live” などを理解します。よく使う例ですが、know の場合、「今知っているが、明日知っていないなど、ありえますか?」と、ジェスチャーで動きを見せ、説明します。
自学で理解できるのは、ここまでだと思います。ここでは、恐らくあまり聞かない、されど難関中高一貫校ではカバーする『過去進行3つの秘密』をお伝えしたいと思います。
まず、現在形はいつ使うのか? もちろん今(現在)のことですが、現在の習慣的動作や状態を表す時に使用します。 every day や every week などがあると、その後に、『去年』等の過去の表現が無い限り、『現在形』を使用します。その"時"を表す表現、every dayなどが、now に変わり、動詞が『動作動詞』であれば、『現在進行形』にし、then が来れば、『過去進行形』にします。at that time も then と同義表現のため、それも『過去進行形』にします。
さて、ここからです。at that time が < at + 過去の時間 > と同等であると考えると、例えば at seven yesterday 等の表現も、動詞まわりは、『過去進行形』になります。この考え方は、「昨日の7時ちょうどに、”一瞬”勉強をした。」ではなく、動作は緩やかに続いている、つまり『過去進行形』になると指導します。これは、高校文法で、『未来進行形』が出てくる時に、生きてきます。「明日の7時頃、(一瞬)夕食を食べるだろう。」ではなく、「明日の7時頃は、夕食を食べているだろう。」にします。
行事日 : 2016年04月20日
次の相棒は、接続詞の when です。そして、これも従属節の when の中の動詞が過去形で、主節が同時のことであり、その主節の動詞が『動作動詞』であれば、『過去進行形』にします。下記の例を参照ください。
「友人から電話があった時、私は何かをした。」にするのではなく、「.....何かをしていた。」にします。同じ考え方ですが、「友人から電話がきた。そして、その瞬間に勉強した。」ではなく、主節の動作は緩やかに進行させます。
最後は、接続詞の "when節" の中が『動作動詞』で『過去進行形』になっており、主節で、「一瞬何かをした/何かが起こった。」にすることも、前述の"逆バージョン"として可能です。「買い物をしていた時に、私は、友人にばったり出会った。」などがそれです。
上記の英文自体は、教室でご確認ください。サイエンスを学問と考えれば、英語もサイエンスです。 心機一転! 春の陽気の清々しさとともに、楽しみながら、今年一年の目標に向かい、新しいページをめくりましょう!
Turn Over a New Leaf!
行事日 : 2016年05月17日
お待たせ致しました。本年度の第一回英検および漢検のご案内を致します。
◇ 英語検定 実施日 6月11日(土) 申込締切 5月19日(木)
◇ 漢字検定 実施日 6月17日(金) 申込締切 5月16日(月)
ともに受験料および試験時間は下記お申し込み書を参照ください。
今回、漢字検定は金曜日開催となります。申込締切日を含め
ご注意いただきますよう、お願い致します。
受験時の学力の目安、問題慣れ、力試し等、様々な項目で有効な英検漢検にチャレンジしましょう!
行事日 : 2016年04月07日
明日及び明後日に入学式を迎える生徒さん、次学年へ進級、また新社会人の皆さんには、新たな環境での生活が始まります。今の希望をいつまでも忘れずに、素晴らしい新生活を送ってください。おめでとうございます。
さて、現在、幸運なことに学業も選択肢が多い中、変わらずの理系ブーム! アメリカでも医療ドラマにより医学部(大学院)へ進む前にpre-med (4年生在籍医学部志願者)と呼ばれる学生が増え、日本でも毎年ノーベル賞受賞者を輩出する、理系は非常に強い分野になります。”リケジョ”なる理系を専門とする女性も目に見えて増えましたね。思えば、昔から周りに理系女子は多かったように思います。また、当塾で言えば、京大工学部の渡瀬講師、阪大工学部の山﨑講師、新たに講師陣に加わった、奈良県立医科大医学部の浅野講師などはDr.関塾彩都西駅前校の『理系の星』になります。今年高校受験で総合科学科へ進んだ生徒もいます。個人から、地域、国、そして『地球』について思いのたけを述べたいと思います。
有史以来、特に近年、相も変わらず経済開発を声高に唱える中、地球の汚染と環境破壊は深刻な問題となっています。自然エネルギーも渇望の一途を遂げ、代替エネルギーの開発においては、経済の有利性を求め、企業のみならず、国家間で凌ぎを削り、再生医療も、かつてないほど身近になってきています。その再生技術で驚かされるものの一つに、クローン技術があり、動物においても、クローン牛、羊や猫等、その後の攻勢はさておき、成功をおさめていると伝えられています。
生物のクローンが可能であれば、『地球のクローンは創れるのか?』 凡人の小職が考えることです。遥か昔、例えですが、ダビィンチの時代にすでにその考えが存在しており、実は今わたくし達が住んでいる"この地球"はクローンではないのかなどと妄想を巡らせたりしたこともありました。
核が再生できれば可能ではということと、今も宇宙では数多の星が生まれては消えているのであれば、地球もいずれは消える運命にあります。何事も不可能はないと思えば、可能性はあると考えるわけです。
行事日 : 2016年04月07日
新説を唱える時、確固たる証拠と実証性、盗用(他の研究結果の一部利用もその出典の明記)の有無等の精査に加え、批判に晒されるのが世の常です。ガリレオも異端児とのことでしたね。昨年で言えば小保方氏も、雑誌ニューヨカーでは、彼女の発見はストレステストに耐えるこが出来なかったと論評しています。事を成し遂げる場合、一連のストレステストに耐えうる精神力と説得力が必要になります。
いざ、名を成せ、思いを馳せよ! 新生活を送るみなさん、初心を忘れずに! そして学問に、実用性を追求することに、年齢制限はありません。飽くなき希望を持ち、我々も新生活を始めましょう!
行事日 : 2016年03月30日
Dr.関塾”彩都丸”の船長として、生徒、講師と共に目的地まで梶をとる中、日々徒然に感じていることを週1回ではございますが、教室ホームページに”乗せて”ゆこうと思います。しばしおつきあいください。
さて、昨今の歴史ブームの中、リーダーとしてよく例えられるのが、戦国の三英傑、言わずと知れた織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康ですが、みなさんは、学校や地域で、そして自分自身を導くリーダーとして、どのタイプだと思いますか。
おかげさまで、小職が教室の責任者として舵を取り、2年数か月が経ちました。1年目は毎日が桶狭間と思い優秀な講師陣と全力で生徒指導と教室管理にあたりました。そして2年目は、秀吉のように遮二無二、3年目の今、家康のように生徒の志望校合格、目標達成へと確実に進んでまいりたいと思っております。
その戦国の世に、太閤秀吉に逆らった大盗賊、石川五右衛門という人物がいたそうな。その石川五右衛門の辞世の歌の解釈を一つお伝え致します。
(石川や)浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ
さほど難しい語句もなく、一般の意味通り「世がどの様に変わろうとも、盗人がいなくなることはない」と解釈しておりました。
その後あらゆる英文に触れる中、種という言う意味に cause (原因)というものがあることを学び、日本語の種も同様であることに気づき、そして、これを、『世の中に盗みの原因となるものはなくならない』という社会への一石(風刺)であると、解釈するに至りました。
英語の和訳も様々です。だからこそ、基本の語彙力を駆使しながらも文脈の中で解釈をすることが重要になります。
手前味噌で恐縮ですが、英語で五右衛門の辞世を訳してみました。
石川や浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ
Although River Stones or Sands
May Be Disappearing, Societies Will Never Be
Stopping Creating Causes of Robbers
彩都エリアの春ももうそこまで来ております。最後に、五右衛門ゆかりの地の一つ、お豆腐でも有名な京都、南禅寺の桜をお楽しみください。
行事日 : 2016年03月18日
千里高校(総合科学)彩都西中・彩都の丘学園 各1名
箕面高校(普通)箕面六中
北千里高校 彩都の丘学園
山田高校 彩都西中 2名
千里青雲高校 彩都西中・彩都の丘学園 各1名
市立西高校(英語科)彩都の丘学園
吹田東高校 彩都西中
茨木西高校 彩都の丘学園 2名
淀川工科高校(総合)彩都の丘学園
北摂つばさ高校 彩都西中
阿武野高校 彩都西中
箕面東高校 彩都西中
◇私立高校専願
早稲田摂陵高校(普通B) 彩都の丘学園
追手門学院高校(II類) 彩都西中
金光大阪高校(特進II) 彩都西中 ☆3/31 更新!
(併願校情報は、過去ページを参照ください)
今年も皆さん本当に努力しました。受験システムが変わり、
発展レベルの英作は、かつてないレベルまで上がった生徒、
試験も数学も記述内容が増え、国語も論述(作文)が入る中、
普段通り、そして、それ以上の結果を出してくれました。
継続し大学受験へ始動している生徒もいます。
今回の努力と結果を礎に更なる目標へ向かいましょう!
お疲れ様でした。そして、おめでとう!
行事日 : 2016年03月01日
3級 彩都西中2 (他外部塾生の姉1名)
4級 彩都西中2 2名
5級 彩都の丘6年 1名
6級 彩都西小6 1名(外部塾生の妹)
9級 彩都の丘2年(外部塾生の弟他1名)
10級 彩都西小1(外部塾生の弟他1名)
みなさん、おめでとうございます。また次回もお目にかかりましょう。
それまで、楽しく努力をしてゆきましょう。