行事日 : 2016年05月19日
中間考査終了しました! 結果更新しています。
彩都西中1 英語98点・数学96点 5科目計480点超!!
彩都西中1 英語100点・数学97点 5科目470弱!!
彩都西中1 英語99点・社会100点(有言実行)! 5科目計450点弱!!
彩都西中1 英語95点・数学83点 5科目440点超!!
彩都西中1 英語96点・数学84点・ 国語90点! 5科目420点超!!
彩都西中1 英語100点・数学84点!
彩都西中1 英語99点・数学89点!
彩都西中1 英語97点・数学86点!
彩都西中1 英語95点・数学83点・理科82点!
彩都西中1 英語93点・数学93点・理科80点!
彩都の丘7年 数学90点・理科81点・社会83点!
彩都西中2 数学91点・英語85点・社会93点・理科99点! 5科目450弱!!
彩都西中2 数学80点! 英社も平均超!!
彩都西中2 英語80点! 理科88点!!
彩都西中2 数学UP!
彩都の丘8年 英語平均プラス10点! 社会88点!!
箕面六中2年 英語UP!
北陵中2 5科目400点弱!!!
彩都西中3 数学90点台! 5科目450点超!!
彩都西中3 数学25点UP! 他4科UP!! 5科目420点超!!
彩都西中3 英語12点UP 5科目合計55点以上UP!
彩都西中3 数学70点以上・社会85点以上・英国もUP!!
彩都西中3 数学75点・理科30点弱UP!! 英国もUP!!
彩都西中3 5科目計50点以上アップ! 各科目10点以上UP! 2名!!
彩都西中3 社会35点UP!!!
彩都西中3 数学15点UP! 英もUP!!
彩都西中3 5科目UP!!!
彩都西中3 数学10点UP!!!
彩都の丘9年 数学94点! 英語80点弱!! 5科目430点超!!!
彩都の丘9年 数学受講で14点UP! 国語16点UP!!
彩都の丘9年 数学UPの80点弱!
彩都の丘9年 理科30点弱UP・社会科もUP!
箕面六中3年 数学25点UP! 理科93点・社会89点!!!
本日から中間考査期間に突入しました。本『教室長ブログ』の更新が不定期になってしまいましたこと、改めてお詫び申し上げます。
さて、また、ショッキングなタイトルになりましたが、旺文社の英語長文問題精講(黄色旧版)に記載されている、英語の題材からの引用です。その中で著者は、『知能とは』に言及しており、それとよく対比される『成績』にも触れ、成績の良し悪しとは、いわゆる『数値』や『指数』が高いか、また、深いかを示すもので、『知能』とは、まったく別の、特に困難な、新しい問題に直面した時の対応力が、重要な要素と定義づけています。
例として、頭の良い子供は、"猫のかわのはぎ方"を一つを取っても、教えられたこと以上に、幾通りもの方法を考え出すことが出来ると、他の実験結果も引用し、その論点を裏付けています。
そして、これは小職の持論ですが、生まれつきの才能は別とし、問題解決に向けての姿勢、そして、その方法を生み出すためには、様々な経験を積み、多角的に解答を導き出す訓練も重要な項目と考えます。
今回は、『平行線の性質と角度』を求める問題で、こんな方法もあるよという例を一つ、お伝え致します。それでは、始めます。
添付の図(下記のリンクをクリックください)は、中学2年生、また高校受験の基本問題としてよく登場する問題です。通常は、頂角にあわせて、もう一本平行線を引き(この場合の補助線は2本)、角度を求めるわけですが、その小さい頂角の真ん中に平行線を引くことで、図が少し難しく見えてしまいませんか。
では、もとの2本の並行線を交差する直線を引いてみてはどうでしょうか。ポイントは交差する直線を引くことで、xの同位角ができ、その対角も同じ角度、そして、直線の角度は180°および四角形の内角の和は360°より、必要な角度を割り出すことができます。
図形が苦手な生徒さんは、証明も含めて、簡単な方法から様々な高度な問題へ移れるよう指導が必要になります。解答は一つでも、そのやり方は様々です。是非、たくさんの簡単で、時間短縮も兼ねた "かわのはぎ方”を考え出してゆきましょう。
次回は、驚きの"かしこい"思考、『ラテラル思考(水平思考)』についてお伝えします。では、中学、高校生の皆さん、勉強はやるとやらないのとどちらが良いかと言えば、やる方が得なんです。この中間考査も全力で臨みましょう!
行事日 : 2016年05月01日
木々の緑も瑞々しくなってきましたね。
4/29(金)から 5月5日(木)までは、授業数の調整に伴い、休講日でございます。
通常授業はありません。ご注意をお願い致します。
中3生の学力検定(模試)実施により、4/29(金)及び 4/30(土)
また5/2(月)も休講日ですが、受付事務局は、15時から21時まで運営致します。
塾のお問い合わせ、英検、漢検のお申込みも5/2(月)は可能でございます。
5/3(火)から 5/5(木)までは、完全休館になります。
ご不便をお掛けいたしますが、ご了承いただきますようお願い致します。
塾生は、塾が休みの間、学校の課題、塾のテキストもどんどん進めてください。
疑問点はテスト対策授業で解消しましょう!
行事日 : 2016年04月30日
明日から5月でございます。今回は、『新世界(New World)』と『血液を造る骨』から"見えたもの"について、お伝え致します。
まずは、新しい月間にちなみ、新世界から始めましょう。皆さんは、『新世界』と聞いて、何を思い浮かべますか。
○新しい未知の世界
○串カツで有名な大阪市の観光地
○世界史に出てくる新大陸.....などでしょうか。
アメリカの大学で、一般教養の単位に必要な「世界文明I/II(世界史)」を受講していた時のことです。主要文明の時代背景と思想の探索で、週1でペーパーバック(単行本)の課題が出ていました。忠臣蔵などもありましたが、TA (大学院生)がその必修補講授業を担当し、セメスター毎(2学期制)に単位を修得するので、4か月程ですが、通常授業以外に毎週1冊を読み、そのレポートの提出はきつかったことを覚えています。
さて、その授業の中で、英国元首相、ウィンストンチャーチルの演説から、時代背景を読み取るものがありました。有名なスピーチの一つ、ダンケルクで大負けした時の演説の中に「.....新世界が旧世界の救済に必ず訪れる.....」というくだりがあり、留学生であった小職は、その旧世界と新世界を若干思想的な表現で捉えていたと思います。
言語は思想的背景からも成り立っているため、間違いではないと思いたいのですが、アメリカ(発信者の英国も)では、その時の『旧世界』はヨーロッパで、『新世界』はアメリカを指すことを間違う人はいないそうです。彼らの言語で、彼らの地での学習です。新出と言っても良いと思いますが、チャーチルがここで言及した『新世界』が、どこのことかの『明確な解答』を出せないまま、高校時代、世界史が過ぎてしまったことに、愕然としたことを覚えています。
“Winners write history books.” とよく言われます。直訳は「歴史書の著者は勝者」そして「勝てば官軍」と訳すこともありますが、その通りだと思います。ただ、ここでの主張は、この意味ではありません。『書く側の視点』、すなわち『発信者側の考え方』を読み解き、その理解に対し、時には『まごうかた無き解答』を指導することも必要ではないでしょうか。
次に、『骨が血液を造る』に移ります。生物も好きな科目でしたが、アメリカで、人体の解説書を読んだ時のことです。骨の働きで、①「内臓を守る」②「体を支える」③「血液を造る」....という記述がありました。その3番目の「骨が血液を造る」という考え方に、何かを気づかされた記憶がございます。
小職の時代、理科(主に高校生物)で、血球は骨髄が造り、骨髄と骨は別の器官という考え方により、「骨が血液を造る」という視点はなかったように思います。
後日禍根を残さないよう、間違いが起こらないよう、細分化し、理解することも重要ですが、専門用語で"難解”になるより、簡単な表現で"明解"を促すことも、その後の探求と応用に繋がるのではないでしょうか。
血液は腸でも造られるという説もあるそうです。後に、修正が加味されるようなことがあるのであれば、なおさら、簡単に越したことはありません。
では、皆さま、安全で楽しいGWをお過ごしください。
末筆になりますが、この度の熊本大震災で、被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。ボランティアへの参加も考えましたが、現段階で、微力ですが、違う形で支援をさせていただきます。
行事日 : 2016年04月20日
新学年も本格始動し、中間考査も近づいてきましたね。週1でブログを更新すると宣言しましたが、隔週になってしまいました。お許し頂きたいと存じます。
さて、今回は、英語のお話@@ 学校英語、試験で出題される頻度が高く、また、比較的理解しやすいため、あまり追及しない、『進行形』について、述べたいと思います。
英語を学習する中で、進行形は比較的簡単に理解できる単元だと思います。まず、公式である < be 動詞 + 現在分詞 (動詞の ing 形の一つの名称) > を覚え、その次にその ing 形(現在分詞)の作り方を覚えます。そして一般に進行形に出来ない動詞(状態動詞)、例えば、「知っている」の ”know” や「住んでいる」の ”live” などを理解します。よく使う例ですが、know の場合、「今知っているが、明日知っていないなど、ありえますか?」と、ジェスチャーで動きを見せ、説明します。
自学で理解できるのは、ここまでだと思います。ここでは、恐らくあまり聞かない、されど難関中高一貫校ではカバーする『過去進行3つの秘密』をお伝えしたいと思います。
まず、現在形はいつ使うのか? もちろん今(現在)のことですが、現在の習慣的動作や状態を表す時に使用します。 every day や every week などがあると、その後に、『去年』等の過去の表現が無い限り、『現在形』を使用します。その"時"を表す表現、every dayなどが、now に変わり、動詞が『動作動詞』であれば、『現在進行形』にし、then が来れば、『過去進行形』にします。at that time も then と同義表現のため、それも『過去進行形』にします。
さて、ここからです。at that time が < at + 過去の時間 > と同等であると考えると、例えば at seven yesterday 等の表現も、動詞まわりは、『過去進行形』になります。この考え方は、「昨日の7時ちょうどに、”一瞬”勉強をした。」ではなく、動作は緩やかに続いている、つまり『過去進行形』になると指導します。これは、高校文法で、『未来進行形』が出てくる時に、生きてきます。「明日の7時頃、(一瞬)夕食を食べるだろう。」ではなく、「明日の7時頃は、夕食を食べているだろう。」にします。
行事日 : 2016年04月20日
次の相棒は、接続詞の when です。そして、これも従属節の when の中の動詞が過去形で、主節が同時のことであり、その主節の動詞が『動作動詞』であれば、『過去進行形』にします。下記の例を参照ください。
「友人から電話があった時、私は何かをした。」にするのではなく、「.....何かをしていた。」にします。同じ考え方ですが、「友人から電話がきた。そして、その瞬間に勉強した。」ではなく、主節の動作は緩やかに進行させます。
最後は、接続詞の "when節" の中が『動作動詞』で『過去進行形』になっており、主節で、「一瞬何かをした/何かが起こった。」にすることも、前述の"逆バージョン"として可能です。「買い物をしていた時に、私は、友人にばったり出会った。」などがそれです。
上記の英文自体は、教室でご確認ください。サイエンスを学問と考えれば、英語もサイエンスです。 心機一転! 春の陽気の清々しさとともに、楽しみながら、今年一年の目標に向かい、新しいページをめくりましょう!
Turn Over a New Leaf!
行事日 : 2016年05月17日
お待たせ致しました。本年度の第一回英検および漢検のご案内を致します。
◇ 英語検定 実施日 6月11日(土) 申込締切 5月19日(木)
◇ 漢字検定 実施日 6月17日(金) 申込締切 5月16日(月)
ともに受験料および試験時間は下記お申し込み書を参照ください。
今回、漢字検定は金曜日開催となります。申込締切日を含め
ご注意いただきますよう、お願い致します。
受験時の学力の目安、問題慣れ、力試し等、様々な項目で有効な英検漢検にチャレンジしましょう!
行事日 : 2016年04月07日
明日及び明後日に入学式を迎える生徒さん、次学年へ進級、また新社会人の皆さんには、新たな環境での生活が始まります。今の希望をいつまでも忘れずに、素晴らしい新生活を送ってください。おめでとうございます。
さて、現在、幸運なことに学業も選択肢が多い中、変わらずの理系ブーム! アメリカでも医療ドラマにより医学部(大学院)へ進む前にpre-med (4年生在籍医学部志願者)と呼ばれる学生が増え、日本でも毎年ノーベル賞受賞者を輩出する、理系は非常に強い分野になります。”リケジョ”なる理系を専門とする女性も目に見えて増えましたね。思えば、昔から周りに理系女子は多かったように思います。また、当塾で言えば、京大工学部の渡瀬講師、阪大工学部の山﨑講師、新たに講師陣に加わった、奈良県立医科大医学部の浅野講師などはDr.関塾彩都西駅前校の『理系の星』になります。今年高校受験で総合科学科へ進んだ生徒もいます。個人から、地域、国、そして『地球』について思いのたけを述べたいと思います。
有史以来、特に近年、相も変わらず経済開発を声高に唱える中、地球の汚染と環境破壊は深刻な問題となっています。自然エネルギーも渇望の一途を遂げ、代替エネルギーの開発においては、経済の有利性を求め、企業のみならず、国家間で凌ぎを削り、再生医療も、かつてないほど身近になってきています。その再生技術で驚かされるものの一つに、クローン技術があり、動物においても、クローン牛、羊や猫等、その後の攻勢はさておき、成功をおさめていると伝えられています。
生物のクローンが可能であれば、『地球のクローンは創れるのか?』 凡人の小職が考えることです。遥か昔、例えですが、ダビィンチの時代にすでにその考えが存在しており、実は今わたくし達が住んでいる"この地球"はクローンではないのかなどと妄想を巡らせたりしたこともありました。
核が再生できれば可能ではということと、今も宇宙では数多の星が生まれては消えているのであれば、地球もいずれは消える運命にあります。何事も不可能はないと思えば、可能性はあると考えるわけです。
行事日 : 2016年04月07日
新説を唱える時、確固たる証拠と実証性、盗用(他の研究結果の一部利用もその出典の明記)の有無等の精査に加え、批判に晒されるのが世の常です。ガリレオも異端児とのことでしたね。昨年で言えば小保方氏も、雑誌ニューヨカーでは、彼女の発見はストレステストに耐えるこが出来なかったと論評しています。事を成し遂げる場合、一連のストレステストに耐えうる精神力と説得力が必要になります。
いざ、名を成せ、思いを馳せよ! 新生活を送るみなさん、初心を忘れずに! そして学問に、実用性を追求することに、年齢制限はありません。飽くなき希望を持ち、我々も新生活を始めましょう!